
皆さんは、「街づくり」と聞いて、どんな仕事を思い浮かべますか?
「都市計画」「建築」「建設」「設計」「不動産」「土地売買」などなど、人それぞれだと思います。
将来、「街づくり」に関わりたいという方が多くいる一方、「街づくり」の概念が広すぎて、具体的に何の仕事をするのかわからない人もいるでしょう。
例えば、あなたは「都市計画」は誰がつくるのかわかりますか?
多くの方は「都道府県」「自治体」などと答えるでしょう。でも、半分正解といったところです。
もしあなたが、「街づくり」に関わりたいけど、具体的にどんな業界があって、どういう進路を選択して、どういう会社・官庁を目指せばいいのかわからないのなら、この記事を読めばきっとはっきりしてきます。
特に、あなたが文理選択前の高校生なら、文理選択は非常に重要な分岐点になります。ぜひ、この記事を見て、将来の目標を決める際の一要素としてくれればうれしいです!
国土交通省都市局
「国土交通省」は、日本全国の道路、鉄道、河川、建物、街づくりに関することを統括する省庁です。
その中にある都市局は、特に都市や地域の計画や発展に関することを担当しています。
都市局の役割を一言で言うと、「全国の街を住みやすく、安全で魅力的な場所にすること」です。
国土交通省都市局の主な仕事
都市局の仕事は、都市や地域が抱えるさまざまな課題を解決し、未来の街づくりを考えることです。以下のような分野で活躍しています。
1. 都市計画の立案
- 全国の街の未来を計画する
どの地域に住宅地や商業地を作るか、どこに公園を整備するか、どんな街にするかを計画する。 - 「住みやすい街」とは何かを考える
交通が便利で、自然が豊かで、災害に強い街を目指して、国全体の方針を作る。
2. 地域活性化と街づくり
- 地方都市の発展をサポート
人口が減少している地方の街を元気にするため、新しい施設を作ったり、観光地としての魅力を高める計画を立てる。 - 都市再開発プロジェクト
駅前や古い商店街を新しくする再開発を推進し、地域の魅力をアップさせる仕組みを考える。
3. 災害に強い街づくり
- 防災・減災の計画
地震や洪水などの災害に備えて、建物や道路、堤防をどのように配置するかを計画する。 - 復興支援
災害が起きた地域の復興をサポートし、安全で新しい街に生まれ変わるよう手助けする。
4. 環境に配慮した都市づくり
- エコで持続可能な街を目指す
環境にやさしいエネルギーや交通システムを採用した街づくりを進める(例:スマートシティ)。 - 都市の緑化や美化
公園や緑地を増やし、環境にやさしく快適な生活空間を提供する計画を行う。
5. 都市の景観や歴史の保護
- 美しい景観の保護
日本各地の街並みや景観を守るため、新しい建物のデザインや高さの基準を決める。 - 歴史的建造物の保護
古い建物や町並みを保存し、次世代に伝える仕組みを作る。
国土交通省都市局のやりがい
- 日本全体の街づくりに関われる
全国規模の大きな計画を立てる仕事なので、スケールの大きさを感じられる。 - 社会に直接貢献できる
自分が計画した街が実際に形になり、人々の生活を支えるのを見ると、大きなやりがいを感じる。 - 未来を考える仕事
次の世代がどんな街で暮らすのかを考え、未来に影響を与える仕事である。
向いている人
- 街づくりや建物に興味がある人
建物や街のデザイン、機能に興味がある人におすすめです。 - 社会貢献したい人
人々の暮らしをより良くしたい、地域の課題を解決したいという思いがある人に向いています。 - 計画やアイデアを形にするのが好きな人
都市局では多くの計画やプロジェクトを進めるため、アイデアを出し、それを実現する力が求められます。
都市局で働くには?
国交省の官僚になるには、まず国家公務員試験(大卒程度)の一次・二次試験に合格し、面接を受ける必要があります。試験は学歴不問ですが、年齢制限があります。
最終面接が重要で、国交省だけを受けると落ちる可能性があるため、他の官庁の面接も受けるのが一般的です。ただし、本命の国交省に合格できるかは分かりません。
官僚として採用されても、必ずしも本省勤務になるわけではなく、配属希望が通ることは少ないです。国交省でもどの部署に配属されるか分からず、数年で異動する可能性がありますが、都市局に行ける可能性はゼロではありません。
官僚になれば国の重要な政策に関われます。合格率を上げるには、理系を選び、都市計画・土木工学・建築学・地理学・経済学などを学べる大学に進むとよいでしょう。独学が難しい場合は、大学と並行して予備校の利用も検討すると良いです。
自治体の都市計画課
「都市計画課」は、市役所や区役所、県庁などの自治体にある部署のひとつで、町や都市をより住みやすく、便利にするための計画を立てたり実行したりする役割を担っています。
具体的には、町に住む人たちが快適に生活できるように、道路、公園、建物の配置や、街の発展の方向性を決める仕事をしています。
都市計画課の主な仕事
都市計画課の仕事内容はとても幅広いですが、以下のような分野に分けられます。
1. 都市の未来を計画する
- 「都市計画図」や「マスタープラン」の作成
どこに住宅地を作るか、商業地を作るか、緑地を増やすかなど、将来の街の形を設計します。
例:10年後に駅周辺を開発してショッピングモールを作る、などの計画を立てます。 - ゾーニング
街をエリアごとに分け、「ここは住宅街」「ここは商業地」「ここは工場を建てる場所」といった区分を設定します。
2. インフラ整備
- 道路や公園の設計・整備
交通の便利さや安全性を考え、新しい道路や公園を作ったり、古くなったものを改善したりします。 - 災害対策の考慮
地震や洪水などの自然災害に備えて、安全な建物の配置や避難所の計画をします。
3. 開発や建築の許可・調整
- 建物や土地利用のチェック
市内で新しい建物を建てたり、大きな開発をするときに、その計画が法律や都市計画に合っているか審査します。 - 住民との意見交換
新しい道路や施設を作るとき、地元の住民に説明をしたり、意見を聞いたりして計画を進めます。
4. 住みやすさの向上
- 街づくりのプロジェクト
高齢者にやさしい街や、子育てしやすい街、緑豊かなエコな街など、住む人のニーズに合わせたプロジェクトを進めます。 - 景観や歴史的建物の保護
街の景観を良くするために、歴史的な建物を保存したり、新しい建物のデザインを調整したりします。
都市計画課のやりがい
- 町の未来を形にする仕事
自分が関わった計画が街の姿となり、住む人たちの暮らしを支えるという大きな達成感があります。 - 地域の課題解決に貢献できる
たとえば、交通渋滞や空き家問題、子どもの遊び場不足など、地域が抱える問題を解決するための仕組みを作ることができます。 - 多くの人と協力する仕事
建築家やエンジニア、住民や政治家など、たくさんの人と話し合いながら進めるので、コミュニケーション力も活かせます。
向いている人
- 社会貢献に興味がある人
地域や街のために働きたいという思いが強い人に向いています。 - 計画やアイデアを考えるのが好きな人
街の未来をデザインするので、創造力が求められます。 - チームで働ける人
いろいろな職種の人や住民と協力しながら進める仕事なので、協調性が大切です。
都市計画課で働くには?
都市計画系の部署で働くには、地方公務員試験(技術職)に合格し、採用されるのが一般的です。
自治体によっては、技術職の試験に合格しないと都市計画系の部署に配属されない場合があるため、注意が必要です。
技術職の試験では、構造力学や水理学などの工学分野の知識が求められるため、独学では難しいことが多いです。理系を選び、都市計画、土木工学、建築学などを学べる大学に進むのが良いでしょう。
ゼネコン
「ゼネコン」とは、「ゼネラルコントラクター(General Contractor)」の略で、日本語では「総合建設業者」と呼ばれます。
この業界は、ビル、道路、橋、ダムなどの建設工事を計画し、実行し、管理する会社のことを指します。
ゼネコン業界は、日常生活に欠かせない建物やインフラ(土木構造物)を作ることで、社会を支える大切な役割を担っています。
たとえば、私たちが毎日使う学校や病院、住んでいる家、働くオフィスなどもゼネコンが関わることで建てられています。
ゼネコンの種類
ゼネコンには、規模によって大きく以下のような種類があります。
- スーパーゼネコン 日本国内外で大規模な工事を手がける超大手企業。例として、大林組、大成建設、清水建設、鹿島建設、竹中工務店の「5大ゼネコン」があります。
- 中堅・地方ゼネコン 主に地域密着型で、中小規模の建設を行う会社です。地域の特性に合わせた仕事が多く、地元の生活や経済を支えています。
ゼネコンの主な仕事
ゼネコンの仕事は多岐にわたり、以下のような段階を経て進んでいきます。
1. 計画
- 依頼主(施主)から、「こういう建物を建てたい!」と相談を受け、どのような建物や工事を行うか計画を立てます。
- 設計士や専門家と協力して、建物の設計図を作り、必要な資材や予算を計算します。
2. 施工管理
- 実際の建設現場を取り仕切る仕事です。
- 工事が計画通りに進んでいるか、安全に作業が進むように、職人さんたち(建設作業員)や協力会社と連携して進めます。
- 具体的には、「資材の手配」「作業スケジュールの管理」「品質管理」「安全確認」などを行います。
3. 完成と引き渡し
- 建物やインフラが完成したら、依頼主に「無事に完成しました」と引き渡します。
- 必要に応じて、建物の維持管理(メンテナンス)をサポートすることもあります。
ゼネコン業界のやりがい
- スケールの大きさ
自分の携わった仕事が形になり、それが街のランドマークや生活の基盤になるため、達成感があります。 - 安定性
建設業は社会に必要不可欠な業界であり、特に災害復興や都市開発などの需要が常にあります。 - チームワークと協力
多くの人たちと力を合わせて、一つの大きなプロジェクトを完成させるので、協力の大切さを実感できます。
向いている人
- モノづくりが好きな人
- チームで働くのが好きな人
- 大きなプロジェクトに挑戦したい人
- 地域や社会の役に立つ仕事がしたい人
ゼネコン業界は、多くの人々の生活を支えるとてもやりがいのある仕事です!もし興味が湧いたら、建築や土木工学を学べる学校や専門書を調べてみてください。
ゼネコンで働くには?
ゼネコンに就職するには、理系を選び、土木工学や建築学を学べる大学に進むのが一般的です。
入社後は実務経験を積みながら、土木施工管理技士や建築施工管理技士、建築士などの資格取得を目指します。
ゼネコンにはさまざまな部署があり、スーパーゼネコンの設計部を目指すなら、東大・京大・東京科学大(旧東工大)・早稲田大などの難関大学が有利です。ただし、それ以外の大学からの採用は狭き門です。
設計を希望するなら、建築設計事務所や建設コンサルタント会社のほうが就職のチャンスは高くなります。
現場監督を目指すなら、理系を選び、土木工学や建築学を学ぶのが望ましいです。一方、現場作業で働く場合は大学進学は必須ではありませんが、実務経験を積み、施工管理技士の資格取得を目指す点は共通しています。
建築設計事務所
建築設計事務所は、建物をデザインするプロフェッショナル集団です。主に建築家や設計士が働いていて、建物の見た目(外観)や中の間取り(空間)、機能性、安全性などを考えて設計図を描きます。
例えば:
- 家やマンション
- 学校や病院
- 商業施設やオフィスビル
など、あらゆる建物の「設計」を専門にする仕事場です。
建築設計事務所の主な仕事
建築設計事務所での仕事は、建物をゼロから考え、完成するまでをサポートすることです。具体的には次のような流れで進みます。
1. 建築主との打ち合わせ
- 建築主(依頼者)の要望を聞く
「どんな建物を作りたいか?」という建築主の希望をヒアリングします。
例えば、「自然の光が入る家にしたい」や「100人が集まれるホールがほしい」といった希望を聞いて、それを元にプランを考えます。
2. 基本設計
- 建物のコンセプトを考える
どんなデザインや機能を持たせるか、建物全体のイメージを作ります。
例:自然に調和したデザイン、開放的で風通しの良い空間など。 - スケッチや模型を作る
アイデアを具体的にするために図面を描いたり、3Dモデルやミニチュアの模型を作ります。
3. 実施設計
- 建築に必要な詳しい図面を描く
実際に建物を作るための設計図を完成させます。ここでは、柱の太さ、壁の材質、窓の位置など細かい部分を決めます。 - 構造や設備のチェック
建物が安全で快適に使えるよう、構造の強度やエアコン・電気・水道の配置も設計します。
4. 工事の監理(かんり)
- 工事が設計通りに進んでいるか確認する
実際の工事現場を訪れて、建物が設計図通りに作られているかをチェックします。細かい修正が必要なときは、建築会社に指示を出します。
建築設計事務所のやりがい
- 自分のデザインが形になる
自分がデザインした建物が実際に完成し、人々がそこで暮らしたり働いたりするのを見ると、大きな達成感を得られます。 - 街づくりに貢献できる
美しい建物や便利な空間を作ることで、地域や社会の発展に貢献できます。 - 個性やセンスを活かせる
特に住宅や商業施設の設計では、設計士の個性や創造力がそのまま建物に反映されます。
向いている人
- デザインや絵を描くのが好きな人
建物のデザインを考えるので、創造力やビジュアルセンスが大切です。 - 細かい作業が得意な人
建物の図面を描くときには、ミリ単位の精密さが求められることもあります。 - 建物や空間に興味がある人
美しい建物やユニークなデザインを見るのが好きな人にはぴったりです。
建築設計事務所で働くには?
建築設計事務所で働くには、理系を選択し、大学や専門学校で建築学を学び、一級建築士などの資格を取得するのが一般的です。建築士の資格は難易度が高いですが、その分、やりがいや誇りを持てる仕事です。
建築設計事務所の仕事は、人々の暮らしや街の未来をデザインする、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事です。興味があれば、建築家のインタビュー動画や本などをチェックしてみてくださいね!
建設コンサルタント
建設コンサルタント業界は、道路や橋、ダム、上下水道などの社会インフラを計画し、設計する専門家集団です。この業界では、建設工事そのものを行うわけではなく、「どんな施設をどこに、どうやって作ればいいか?」という計画や設計、技術的なアドバイスを提供する仕事をしています。
簡単に言えば、「街づくりの頭脳」となる役割を担う業界です。
建設コンサルタントの主な仕事
建設コンサルタントの仕事は、大きく分けて次のような分野があります。
1. 調査
- 地形や自然環境の調査
例えば、新しい道路を作る場所では、地形や地質、周辺の環境(森林、河川、生態系など)を調べます。これにより、安全で環境にやさしい計画を立てることができます。 - 交通や人口の調査
交通量や人口の増減を予測して、「この場所に道路や施設が本当に必要か」を調べます。
2. 計画
- インフラの設計図を作成
道路、橋、水道施設などを「どのように作れば良いか」の計画を立てます。効率的で、安全で、周囲の環境を壊さない設計が求められます。 - 都市や地域の開発計画
どこに住宅街を作るか、どこに商業地を作るかなど、街全体の未来像を描く仕事もあります。
3. 施工管理サポート
- 実際の建設工事が始まった後も、設計通りに進んでいるかを確認したり、現場で問題が起きたときに技術的なアドバイスを行ったりします。
4. 災害対策・復興
- 地震や台風、洪水などの自然災害が起きた際、被害を調査して復旧・復興計画を立てます。また、災害を未然に防ぐためのインフラ設計も行います。
建設コンサルタントのやりがい
- 自分の仕事が形として残る
自分が計画や設計に関わったインフラが完成し、それを人々が利用する姿を見ると、大きな達成感を得られます。 - 社会に貢献できる
人々の生活を支える基盤をつくる仕事なので、地域や社会に貢献している実感を持てます。 - 世界規模で活躍のチャンス
日本国内だけでなく、海外の都市開発やインフラ整備に関わる機会もあります。
向いている人
- 理系が得意でモノづくりに興味がある人
特に数学や物理、地理が好きな人におすすめです。 - チームで協力して働きたい人
建設コンサルタントの仕事は、多くの人と連携して進めます。 - 環境や社会問題に関心がある人
持続可能な社会づくりを支える仕事なので、環境や社会の課題に興味がある人にはぴったりです。
建設コンサルタントで働くには?
建設コンサルタントを目指すなら、理系を選び、土木工学を学べる大学に進むのが一般的です。
建設コンサルタント会社にはさまざまな規模や特色がありますが、多くの人が30代頃までに「技術士」という国家資格の取得を目指します。技術士がいないと受注できない業務もあるため、重要な資格です。
技術士試験は一次試験と二次試験があり、一次試験は学歴不問で誰でも受験可能です。在学中に合格しておくと良いでしょう。二次試験は実務経験が必要なため、入社後に受験することになります。
デベロッパー
「デベロッパー(Developer)」とは、土地や不動産を開発・運営する会社のことを指します。簡単に言えば、「土地や街を活用して、新しい価値を生み出す仕事」をしている業界です。
例えば:
- ショッピングモールやマンションを建てる
- 新しい住宅地を作る
- 駅前の再開発プロジェクトを手がける
といったように、土地や建物を企画し、人々の生活をより便利に、楽しくすることがデベロッパーの仕事です。
デベロッパーの主な仕事
デベロッパーの仕事は、土地の取得からプロジェクトの完成後まで、以下のような段階を経て進んでいきます。
1. 土地の取得と企画
- どこに開発するかを決める
例えば、駅前や郊外など「将来的に価値が高まりそうな土地」を見つけて購入します。 - その土地に何を作るか企画する
例えば、「ここにショッピングモールを作れば、多くの人が利用してくれる!」というように、その土地を最大限に活かす計画を立てます。
2. 設計や施工の管理
- 建物や街の設計を進める
建築家やゼネコン(建設会社)と協力して、建物のデザインや構造を決めていきます。 - 工事が計画通り進んでいるかを確認する
安全面やスケジュール管理もしっかり行います。
3. 販売・運営
- 住宅や商業施設の販売
新しく建てたマンションの部屋を売ったり、商業施設のテナント(お店)を募集します。 - 完成後の運営管理
ショッピングモールやオフィスビルの場合、完成した後も建物を管理し、運営をスムーズに進めます。
デベロッパー業界のやりがい
- 自分のアイデアが形になる
街のランドマークになるような建物や施設を自分の手で企画し、それが実際に建ち、人々が利用する姿を見ると、大きな達成感を得られます。 - 地域の発展に貢献できる
駅前の再開発など、自分が関わったプロジェクトが地域の活性化や便利さの向上に役立ちます。 - 幅広い仕事が経験できる
土地の企画、建物の設計、工事管理、販売、運営など、多岐にわたる仕事に携われます。
デベロッパーに向いている人
- 街づくりや建物に興味がある人
新しい街や建物を企画するのが好きな人に向いています。 - チームで協力するのが得意な人
プロジェクトを進めるには、さまざまな分野の人たちと連携する必要があります。 - 経済やビジネスにも関心がある人
土地の価値やマーケット(市場)の動きを読んで、計画を立てる仕事なので、経済やビジネスに興味があると楽しめます。
デベロッパーで働くには?
デベロッパーにはさまざまな部署がありますが、主力は営業系や経営系の部署です。営業や経営を目指す場合、文系に進み経済学や経営学を学ぶことが出来る大学に進学すると良いでしょう。
また規模は小さいものの設計部も存在します。設計部を目指す場合は理系を選択し、土木工学や建築学を学べる大学に進学するのが良いでしょう。
デベロッパーでは、宅地建物取引士の資格を保有しておくことは前提条件です。在学中に取得しておきましょう。
まとめ
今回は、街づくりに関わる業界を紹介しました。街づくりに関わる業界には、公務員、ゼネコン、建設コンサルタント、建築設計、デベロッパーなど、さまざまな分野があります。それぞれに求められるスキルや資格が異なり、進むべき道も多様です。
どの分野を目指すにしても、まずは自分が「どのように街づくりに関わりたいか」を明確にすることが大切です。その上で、必要な学問や資格を学び、実務経験を積んでいきましょう。
街づくりは人々の暮らしを支える重要な仕事です。自分に合った分野を見つけ、一歩ずつ目標に向かって進んでいきましょう!
コメント